Q4 生活支援員の資格要件は何でしょうか?

A4 指定基準として資格要件は特にありません。

生活支援員は、障がいを持った方の入浴や排せつ、食事の介護等の生活のサポートを担う職種です。また就労移行支援や就労継続支援A型やB型の事業所では、健康管理の指導も業務に含まれます。

生活支援員になるためには必要な資格や免許、実務経験は一切ありません。未経験歓迎の求人も多いので、福祉業界で仕事を始めたいと思っている方には、この生活支援員という職種から仕事を探すことをお薦めします。

但し、利用者と直接処遇する職員として、訪問介護員(ホームヘルパー)等の資格、経験があると望ましいでしょう。尚、以下に持っていると歓迎される免許・資格を一応列記しておきます。

・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士
・介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級/基礎研修)
・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
・普通自動車運転免許

就職・転職を有利に進めたい方は、上記の資格取得を目指すのいいかもしれません。







このボタンがあればオンライン予約が可能です。



    • オンライン福祉事業所検索
      「キーワードで検索」「地域より選ぶ」「事業所種類」や「仕事内容/特徴」を利用して絞り込めます。
    • オンライン事業所見学予約
      障がい福祉事業所が有料登録されていると、当サイトから見学予約を行うことができます。検索をしていただくと各事業所の一覧が表示されます。






▶アカウント登録済の方はログインください




    • 事業所見学予約システム
      全国福祉事業所検索/予約サイト「障がい者キューブ」の無料登録/有料登録のご案内です。
    • お仕事を受注/探したい方
      有料会員の方はクラウドワークキューブ[cloudworkcube]をお使いいただけます。