児童指導員

1. 児童指導員とは?

近年、発達障害と診断されるこどもが増えていることから、療育施設を中心に児童指導員の需要が増えています。児童指導員とは、さまざまな事情から児童福祉施設に通所、あるいは、入所するこどもたちの健全な育成を支援する職種です。
例えば、発達障害や知的障害などの障害があり、児童発達支援(児発)や放課後等デイサービス(放デイ)に通所するこどもたちに対しては、将来的な自立や社会参加のために必要な療育をおこないます。虐待やネグレクトなどによって児童養護施設に入所し、保護者と離れて暮らさなければならないこどもたちに対しては、その代わりとなって生活指導をおこないます。
治療と教育(保育)を合わせた言葉で、それぞれの発達の状態や障害の特性に合わせて必要な支援、訓練をおこなうことを指す。発達支援とおおむね同じ意味で用いられる
なお、児童指導員として5年間働くと、講習を受けることで児童発達支援管理責任者(児発管)の資格を取得できます。

2. 児童指導員になるには?

児童指導員として働くには、児童指導員任用資格が必要です。
その仕事に就くために必要な資格や学歴、職歴(実務経験)のことを「任用資格」といい、「児童指導員」という名前の資格があるわけではありません。そのため、児童指導員として就職するには、任用資格を証明するための書類(卒業証明書や実務経験証明書など)が必要になります。
児童指導員の場合、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第43条(児童指導員の資格)に定められた、次のいずれかに該当する必要があります。

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を保有していれば…

社会福祉士か精神保健福祉士の資格を保有している場合、児童指導員の任用資格を得られます。
証明書類:資格証の写し

大学や大学院で所定の専門課程を修了していれば…

大学(短大を除く)や大学院において、社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかを専修する学科や研究科を修了している場合、児童指導員の任用資格を得られます。
外国の大学においても、社会福祉学、心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業している場合も児童指導員の任用資格が得られます。
証明書類:卒業証明書、または、履修科目証明書

教員免許状を保有していれば…

幼稚園・小学校・中学校・義務教育校・高等学校・中等教育学校のいずれかの教員免許を保有している場合、児童指導員の任用資格を得られます。
証明書類:免許状の写し

児童福祉施設で2年以上の実務経験があれば…

児童福祉施設で2年(最終学歴が中卒の場合は3年)以上の実務経験があれば、児童指導員の任用資格を得られます。
証明書類:実務経験証明書、卒業証明書
法律では「都道府県知事の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者」という要件もあります。ただし「都道府県知事の指定する学校」は存在せず、「その他の養成施設」が全国で4校(国立障害者リハビリテーションセンター学院など)あるのみのため、ここでは割愛します。

3.児童指導員の職場

児童指導員は、発達障害、知的障害、難聴、肢体不自由、重症心身障害などの障害を持つこどもが、それぞれに応じた療育を受けるために通所する施設で働くことになります。対象年齢が小学校就学前の場合は児童発達支援、小学校〜高校就学中の場合は放課後等デイサービスに区分されますが、その両方を提供する多機能型の施設もあります。これらの施設では本人だけではなく、家族や地域に対しても支援をおこなうことで、こどもの育ちの環境を整えることを目指しています。

〈児童発達支援〉

小学校就学前の障害を持つこどもに対して、日常生活における基本的な動作の指導や、知識・技能の習得、集団生活への適応訓練などをおこないます。児童発達支援には親子で通うタイプと単独で通うタイプ(母子分離型)があり、1回あたりの利用時間*や通所頻度もさまざまです。
集団療育の場合は1回2時間〜4時間程度、個別療育の場合は1回1時間程度

〈放課後等デイサービス〉

小学校〜高校に就学中の障害を持つこども*に対して、放課後や夏休みなどの長期休暇を利用して、生活能力向上のための訓練や創作活動、作業活動、地域交流などをおこないます。家や学校以外の居場所となり、社会とのつながりを持てるよう支援します。
引き続き療育が必要と認められる場合は満20歳まで

療育は児発管の作成する個別支援計画に基づいておこなわれますが、療育の方針は施設によってさまざまです。中には食事や音楽、運動など特色ある手法を取り入れている施設もありますので、「自分の得意分野や専門分野を活かせそうか」という視点で求人を探してみるのも手です。

4. 児童指導員の仕事内容

放課後等デイサービスの場合は、児発管が作成した個別支援計画に基づいて療育を実施し、支援記録に残します。また、保護者や関係機関と連携を取りながら、直接支援をおこなう立場から個別支援計画の作成を手伝ったりします。
・個別支援計画に基づく療育の実施
・個別支援計画の作成補助
・学習の補助
・関係機関*との連携
・支援記録の作成
・保護者対応
・送迎
 ──など

*保育所、幼稚園、学校、児童相談所、医療機関など

5.最後に(児童指導員のやりがい)…

児童指導員は、主に障害を抱えたこどもに関わるお仕事のため、大変なこともありますがその分やりがいの大きい仕事といえるでしょう。特に以下の3つの点で児童指導員としてのやりがいを感じるはずです。

①こどもたちの成長を近くで感じることができる
児童・生徒に対して、個別支援計画書に基づいたこどもたち一人ひとりに合った支援を行うので、一人でできることが増えたり、集団生活になじむことが出来るようになったりと、こどもたちの成長を身近に感じることが出来ます。

②障害や療育の知識を得ることができる
障害を持つこどもと深くかかわることで、様々な障害特性を知り、障害児支援の実践的な知識やスキルを得ることが出来ます。療育の知識を身に付けて経験を重ねることで、児童発達支援管理責任者などのステップアップにも繋げることが出来ます。

③保護者への支援ができる

児童指導員として、時には保護者の方から相談を受けることもあります。保護者との面談を通してこどもの育て方や困った時の接し方についてアドバイスをし、一緒に対処法を考えることで、保護者の方の不安を取り除くことが出来るようになります。保護者の方々と一緒にこどもを育てているというやりがいを感じることも出来ます。

関わった児童の成長を感じ、信頼関係が築けたと実感した時など、喜びを得る場面はたくさんあります。特に、児童福祉に貢献できる仕事に就きたいと考える人にはおすすめです。