訪問介護員とは?

訪問介護員(ホームヘルパー)とは?

訪問介護員(ホームヘルパー)は、介護が必要な方の自宅を訪問し、日常生活のお手伝いをします。食事や洗濯などのほかに、生活上のアドバイスや精神面のサポートも行います。

ホームヘルパーは、その名のとおり、自宅で暮らす要介護者の日常生活の援助をするための介護スタッフです。介護保険上では「訪問介護員」と呼ばれます。決められた時間に、要介護者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。どんなサービスをするかは、要介護の状況によって異なりますが、あらかじめケアマネジャーやサービス提供責任者、利用者や家族との間で相談の上、決定されます。

訪問介護員になるには、都道府県知事の指定する「介護職員初任者研修」を修了している必要があります。以前は「ホームヘルパー2級」という資格がありましたが、2013年4月1日の介護保険法施行規則改正に伴い、新たに同資格に相当するものとして「介護職員初任者研修」がスタートしました。この研修は訪問介護だけでなく、施設介護にも活かせる内容となっています。

また、旧認定資格の「ホームヘルパー1級」に相当する、「介護職員基礎研修」の実施内容も含む後継資格としては、「介護職員実務者研修」が新たに設けられました。

ホームヘルパーが担うサービスは、主に次の3つです。

身体介護

排せつ、食事、着替え介助、入浴など、身体に直接触れて行う介助と、それに伴う準備や片付け。この中に、治療食や流動食の調理も含みます。

このほか、法令で定められた条件のもと、一定の研修を受けた職員が、たんの吸入や経管栄養などを行う事業所も増えてきています。

生活援助

掃除、洗濯、調理、買い物などの家事の援助や、薬の受け取りなど。身体に直接触れない範囲の身の回りのお世話です。

「身体介護の調理」は、身体介護の一環として行う流動食などの調理を、「生活援助の調理」は一般的な食事の調理をしますが、共に食事介助はしません。

通院等乗降介助

ホームヘルパーが車を運転し、利用者を病院へ連れて行き、移動(歩行・車椅子走行など)や受診手続きを介助します。

※但し、訪問介護員は「医療行為」と「日常生活の範疇を超える家事代行」には携わることはできません。その理由は、訪問介護は介護保険に基づいて行うものだからです。また、医師法や保健師助産師看護師法の規定により、医療行為は緊急時を除いて医師や看護師等の医療職にしか行えません。

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)になるには

訪問介護員は、介護保険法にもとづく訪問介護を提供する専門職です。介護保険法における訪問介護は、介護福祉士の他、「政令で定める者」が行うことになっています。この「政令で定める者」とは、国が定めた研修を修了した「訪問介護員」のことを言います。

訪問介護員(ホームヘルパー)の資格を得るには、自治体、社会福祉協議会、各種団体、株式会社などさまざまなところで実施している「介護職員初任者研修課程」を修了することが必要です。

この養成研修は、都道府県知事などが実施機関を指定し、全国的に決められたカリキュラムのもとに行われるもので、130時間の講義及び演習を通じて介護業務に従事するに当たって必要となる基礎知識や介護におけるコミュニケーション技術、身体介護の方法などについて学びます。

介護職員初任者研修カリキュラム

区分 科目 時間数 備考
講義及び演習 職務の理解 6 講義と演習を一体で実施すること。
必要に応じて、施設の見学等の実習を活用すること。
介護における尊厳の保持・自立支援 9 講義と演習を一体で実施すること。
介護の基本 6  
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9  
介護におけるコミュニケーション技術 6  
老化の理解 6  
認知症の理解 6  
障害の理解 3  
こころとからだのしくみと生活支援技術 75 講義と演習を一体で実施すること。
介護に必要な基礎的知識の確認及び生活支援技術の習得状況の確認を行うこと。
振り返り 4 講義と演習を一体で実施すること。
必要に応じて、施設の見学等の実習を活用すること。
合計 130  

 ※上記とは別に、筆記試験による修了評価(1時間程度)を実施します。

「介護職員初任者研修」は、訪問介護に限らず、介護に従事する人の基礎的な研修として位置づけられており、これを修了することで、介護の基本的な知識や技術、そして考え方の過程を理解することができます。

なお、平成24年度まで実施されていた「訪問介護員養成研修(ホームヘルパー1級、2級)」及び「介護職員基礎研修」修了者も「介護職員初任者研修課程」修了と同等にみなされ、引き続き訪問介護員として従事することができます。

介護職員初任者研修の実施機関は多岐にわたっており、また研修費用(すべて自己負担になっている場合と一部自己負担になっている場合とがあります)、実施時期もさまざまです。また、訪問介護事業所自身が研修を実施している場合もあります。

研修実施機関は都道府県が指定していますので、まずはお住まいの都道府県庁の担当課(多くの場合は介護保険所管の部・課)に照会してみてください。

訪問介護員になるためには、「介護職員初任者研修課程」を受講し、修了証明書の交付を受けることが必要となります。

なお、従来の「訪問介護員養成研修」の1級・2級課程及び「介護職員基礎研修」の修了者は「介護職員初任者研修課程」修了と同等にみなされ、引き続き訪問介護員として従事することができます。

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)の仕事の内容

ホームヘルパーは、在宅の高齢者や障害者宅を訪問して、介護サービスや家事援助サービスを提供するホームヘルプ事業の第一線の職種です。介護サービスとは、食事や入浴、排泄、衣服の着脱や移動などの支援です。家事援助サービスとは、調理、洗濯、掃除、買物などの援助や代行です。利用者本人や家族への精神的ケアを行うほか、家族に介護の技術的な指導を行うことも大切な仕事となっています。

在宅生活の支援は、さまざまな専門職や機関によるサービスを組み合わせて行われます。そこでホームヘルパーも単に自分に与えられた仕事を行うだけでなく、他の業務や各種制度についての基本的知識や連絡、調整能力が求められるようになってきています。

ホームヘルパーの介護保険制度における正式な名称は、「訪問介護員」(障害者分野の支援費制度では「居宅介護従業者」)、ホームヘルプ事業は「訪問介護事業」(障害者自立支援法では「居宅介護事業」)ですが、通称のホームヘルパー、ホームヘルプ事業の方が定着しています。

ホームヘルプ事業は、要支援・要介護者(「介護認定」で要支援・要介護と認定された人)については介護保険制度で、その他は市町村からの委託で運営されています。

介護保険制度のホームヘルプ事業を実施している法人はさまざまで、従来から中心的に担ってきた市町村社会福祉協議会、その他の社会福祉法人に加え、医療法人、営利法人、生協、農協、NPOなどがあります。

1)訪問介護員(ホームヘルパー)は家事代行業?

訪問介護の仕事の一部である「生活援助」は、家事代行に似た部分があります。そのため、家政婦やお手伝いさんと混同される場合がありますが、全く異なった職種です。

訪問介護は、《要介護者の普段の暮らし》をサポートするものです。生活上の特別なことは含まれません。例えば、大掃除や庭の草刈り、お客さんが来るときの食事作り、徹底的な窓ふきなど、大がかりな家事は支援外となります。

また、介護保険サービスは、あくまで要介護認定を受けた方へのサービスです。利用者さん1人分の食事をつくるのはつくりづらいからと、ついでに同居家族の分を作ることもしません。家族の部屋の掃除や家族の衣類の洗濯なども当然含まれません。

一方、ホームヘルパーには、要介護者や家族に生活上のアドバイスや精神的なサポートをすることもあります。

介護が必要になると、外出や社会との接点が減り、気持ちが沈みやすくなります。そんな中で、「自宅に来てくれるホームヘルパーが、もっとも身近な相手」というケースは少なくありません。また要介護者の家族の多くは、介護疲れを感じています。ホームヘルパーは介護の仕事を通じて、家族の負担を軽減することにもつながります。

訪問介護で自宅に出向くとなると、「できない家事」を代わりにする、「動かせない身体」をいたわって動かさなくていいようにする、と思いがちです。しかし、これは正しい訪問介護の姿ではありません。

介護保険が目指すのは、自立支援なのです。ホームヘルパーが自宅で介護をすることにより、身体的にはもちろん、精神的にも社会的にも豊かな暮らしができるよう、本人が自ら工夫して乗り切れるように、サポートすることが重要です。

また、介護をすることによって、要介護度が進まず維持でき、むしろ軽くなることを目指すのが、真の自立支援と言えます。利用者が持てる力を生かし、本人ができることは本人が行い、できないことはできるように支援をすることが、介護の基本です。

2)訪問入浴と訪問介護

訪問介護のほかに、自宅を訪問して行う介護保険サービスで「訪問入浴」があります。

訪問入浴は、自宅での入浴が困難な利用者を特別な車両で訪問し、専用の簡易浴槽を持ち込んで行う入浴のサービスです。

訪問入浴専門の事業所が運営することが多く、介護スタッフ2人と看護師1人の3人体制で、家庭を訪問します。体調が悪く、入浴が困難な場合は部分浴(手浴・足浴・陰部洗浄・洗髪など)や清拭に変えることもあります。

入浴に特化したサービスで、介護スタッフの業務は、訪問介護とは異なります。車の運転や入浴機器の設置など、訪問入浴に特有の業務が多く、介護スタッフのどちらかひとりは、介護の資格がなくてもOKです。

3)訪問介護員(ホームヘルパー)の魅力とやりがい

利用者の自宅を訪ねるため、おのずと「個別ケア」になります。その人らしさを大切にしたオーダーメイドのケアを作っていきます。利用者との関わりも深く、感謝の言葉を直接言われることも多いです。

施設では介護をする利用者も1人ではなく大勢いますが、訪問介護は、利用者1人につき1人の介護者の対応を原則としているため密接な関係になります。

また訪問介護の仕事は、基本的に1人で訪問し、1人でケアします。介護施設での勤務は、他のスタッフと一緒に働くため、周囲から学び、相談することもできます。しかしそこにわずらわしさや不自由さを感じる人は、訪問介護の方が働きやすい場合もあるでしょう。

このような特性から、「施設介護も訪問介護も両方経験したけど、私は訪問介護が好き!」という人は、数多くいます。

またホームヘルパーは、正社員・正職員だけでなく、パートや、登録ヘルパーという働き方もできます。

働き方にもよりますが、パートや登録制のヘルパーであれば、自分の好きな時間に勤務できます。また登録ヘルパーであれば、ダブルワーク(副業)が可能な場合が多く、自分のスタイルに合わせて、短時間単位で働くこともできます。

そのため、ホームヘルパーは比較的、自宅に近い場所で働いているケースが多いようです。

プライベートを大切にしながら勤務できるため、お子さんがいる人、自ら介護をしている人、別の仕事をしている人、夢や趣味を大切にしている人などが、空いている時間に働くケースも多いようです。

【勤務形態】ホームヘルパーとして働いている人のうち、非常勤職員が8割となっており、他の福祉関係の職場と大きく異なります(他の職場の非常勤職員は3割程度)。このことはホームヘルパーの業務内容によるものですが、一方で働く側も、「扶養家族の範囲内で働きたい」というニーズをもっている人も少なくありません。

利用者の生活に合わせて、支援するという形が基本であるため、業務時間も広がり、24時間体制で実施しているところもあります。

訪問介護の営業時間は、平日の日中が中心です。しかし、土日や早朝、夜間も対応する事業所もあります。また、夜間や緊急時の対応を考えた「夜間対応型訪問介護」や「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」いったサービスも増えています。

日中に限定し、1~2時間単位で働く登録ヘルパーから、夜勤やシフト勤務というスタイルまで、介護の仕事の中でも、特に自由度高く働き方を選べる職種です。

【就職】ホームヘルパーとしての働き方は、大きく分けると「直接雇用(正社員・パートなど)」と、「登録ヘルパー」、「派遣ヘルパー」の3種類があります。

「直接雇用」は、勤務先の法人(訪問介護事業所)に直接、就職・転職するスタイルで、もっとも一般的です。

「登録ヘルパー」は、訪問介護や訪問看護に特有のスタイルです。訪問介護事業所にヘルパー登録をし、勤務時間の相談などをしながら、利用者ごとに受け持ち、訪問する働き方が多いようです。このほか、日給で1日に何件かの利用者を受け持つ勤務のしかた、常勤で正社員のように働く働き方もあります。

「派遣ヘルパー」は、派遣会社に登録をして、仕事の紹介を受け、ホームヘルパーとして派遣されるスタイルです。

以上、どの働き方でも、訪問介護の仕事内容は大きくは変わりません。ただし、事業所との関わり方や、収入・社会保険等の仕組みは異なるので、注意してください。

ホームヘルパーは、非常勤スタッフが全体の8割程度と、非常に多くなっています。結婚した女性が、子育てと両立しながら働いたり、夫の扶養範囲内で働いたりするケースなどが多く見られます。

平均年齢は53.0歳。60歳以上の人も多く、長く働ける職場です。男女比でいうと、9割近くが女性です。

*参考までに

月給で働く人の場合……21万1067円(平均労働時間160.0時間)

日給で働く人の場合……14万4077円(平均労働時間133.5時間)

時給で働く人の場合…… 7万7907円(平均労働時間57.5時間)

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)に向いている人

人と接することが好きな人:自分の介護をしてくれる人とはいえ、利用者はすぐには他人に心を開いてはくれません。介護をしながら、根気強く利用者の心を掴み信頼関係を築いていくことが大事なのです。そのような点からホームヘルパーは、人と接することが好きな人に向いていると言えます。ホームヘルパーは常に人と接して仕事をする職業のため、対人関係やコミュニケーションがとても大切なものとなります。

何事にもポジティブ・シンキングができる人:ホームヘルパーには前向きな気持ちが必要です。施設で働いているとさまざまな失敗をしてしまったり、クレームを受けたりすることもありますが、その度に落ち込んでいては業務に支障をきたしてしまいます。とくに利用者とのトラブルはホームヘルパーにはつきものです。たとえ失敗したとしても、同じことを繰り返さないことに気を付け、常に前向きな気持ちで業務に励むことが求められるからです。

責任感のある人:ホームヘルパー以外の仕事にも言えることですが、与えられた仕事は最後まで責任を持って行わなくてはなりません。ホームヘルパーも相手のいる仕事です。途中で投げ出したり辞めたりすることは簡単にはできません。

また計画性のある仕事のため時間をしっかり守ることや、買い物の代行なども請け負うことから金銭をしっかり管理することなど、利用者や先輩ホームヘルパーから信頼されるような責任感ある行動がとれる人こそ向いています。

訪問介護員(ホームヘルパー)に必要なスキル

一口にコミュニケーション能力と言えども:ホームヘルパーは、コミュニケーション能力が必要です。利用者と信頼関係を築いていくためには、会話は欠かせません。

ただし、ホームヘルパーは職業上、守秘義務が必要とされます。仕事上さまざまな家庭のプライベートなことを知ることとなりますが、個人情報などにはしっかりと配慮しなくてはならないため、コミュニケーション能力がありながらも、口が堅く、仕事とプライベートをきっちりと分けられる人が求められます。

ですから、単にお喋りが好きな方が向いているという訳ではないということは、分かっていただけるのではないかと思います。

言葉づかいや身だしなみを注意:どの仕事に対しても必要なものですが、とくに高齢者を相手にするホームヘルパーには言葉づかいや身だしなみは特に注意したいことです。高齢者のなかには、言葉づかいや身だしなみをしっかりと整えていなければ、そもそも相手にしないというような人もいます。

自分から利用者にあいさつをし、制服をきちんと着こなすなど、礼儀や節度を守って仕事にのぞむ姿勢が大切です。

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)に向いていない人

協調性のない人:ホームヘルパーは普段は一人で仕事をすることが多いのですが、事業所には他のホームヘルパーやケアマネージャーなどがおり、多くの人と連携して利用者の介護について考えていきます。そのため、協調性がなく他の職員と連携が取れないという人はこの仕事を続けるのは難しいでしょう。

効率を求めすぎる人:ホームヘルパーの仕事をしていると、限られた時間の中であれもこれもこなさなくてはならないと、効率を考えて仕事をしてしまう人がいます。しかし介護は利用者が主体でなくてはならないため、ホームヘルパーとしての仕事の最終的な意思決定や意向は利用者(または家族)に任されています。高齢者や障害を抱える人、とくに認知症を患っている人の生活は効率的ではないことも多々ありますが、たとえ効率が悪かったとしても、利用者のペースややり方を大切にすることがホームヘルパーには求められるからです。

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)のやりがいと魅力

ホームヘルパーは、身体が不自由な人や日常生活を送るのが難しい人をサポートする仕事です。

ホームヘルパーがいないと生活が成り立たないという利用者も少なくないため、人の役に立つ仕事だと誇りをもって働いている人が多くいます。たくさんの人に安心や喜び、幸せな気持ちをつくりあげることができるとても社会的な貢献度の高い仕事です。

ホームヘルパーのやりがいは、何より利用者の方から感謝されることです。利用者のお話を聞いたり、介助をしたりすることで「ありがとう」と言われたり、笑顔を見せてもらったりすると、こちらも嬉しくなります。

利用者は普段不自由な生活を送っていることが多く、人と話したい、人に話を聞いてもらいたい、と思っている人も多くいます。実際に利用者のなかには、ホームヘルパーが来る日を楽しみにしているという声もよく聞かれます。ホームヘルパーは利用者の方に喜んでいただき、利用者との関わりを深めていくことで、ホームヘルパーも多くのことを学び人として成長することができます。

ホームヘルパーは高齢者や障害者の方が自立して暮らしていけるように、利用者の日常生活を支える仕事です。利用者は、生活の不自由を感じられている方ばかりで、不安や心配ごとなどを抱え込んでいる方も多く、ご家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じている方も多くいます。ホームヘルパーは、利用者の最も身近な介護生活を支えるパートナーとして、利用者や家族の相談に乗ることや、話し相手となることもあります。

また利用者本人の支援だけではなく、介護をされている家族や周りの方の心の支えとなることもあります。利用者の方をとりまく介護者、その利用者の周囲の方々の介護負担を軽減する役割があり、介護者の方々からも感謝されることもよくあります。

ホームヘルパーという職業は、派遣先で家事をする家政婦ではなく、加齢や疾病、障害などで生活に支障がある方たちに支援をして、その人の生活の質を高める仕事です。

たとえば独居生活をしていたご高齢の方が買い物に行くことが困難となり、食事が十分にできなくなっていたケースの場合、ホームヘルパーが介助・援助することで、買い物に行くことができるようになったり、食べたいものが食べられるようになったり、食事を食べることで健康状態が改善したりなど、生活を大きく変えることができます。

また介護者の家族が遠方にいるためなかなか頻繁に介護をしに行けない場合など、ホームヘルパーが入って家族に代わり介護を行い、ご家族に体調を連絡することで、家族も安心して遠方で生活することができます。ホームヘルパーは利用者だけでなく、その家族の生活にも大きな影響を与える重要な役割を果たしています。

トップへ戻る

訪問介護員(ホームヘルパー)のキャリアパス

ホームヘルパーとしての経験を積んでいくことで、訪問介護員の《主任ホームヘルパー》になって新人を指導したりホームヘルパーを束ねる立場になったりします。また更に経験を積めば、ホームヘルパーと利用者、そしてケアマネジャーを総括的につなぐ役割である《サービス提供責任者》の仕事をしたりすることもできます。

ホームヘルパーの仕事は多岐に渡り、また利用者もひとり一人望むものが違うため、経験を積めば積むほど信頼されやりがいも大きくなります。ホームヘルパーの仕事場は多様化しており、また今後もさらに需要が見込まれる仕事であるだけに、キャリアを積んでいけばより仕事の内容や幅が広がっていくという可能性も秘めていると言えます。

かつてはホームヘルパーというと現場で仕事をするだけの資格でしたが、資格についても改正が進み、現在は介護職においてキャリアを積むことも可能になりました。

介護職のキャリアパスを明確にすることで、介護職に就く人をどんどん増やしていこうという動きが進んでいます。

現在は、「介護職員初任者研修」を介護職のファーストステップの資格とし、そこから「実務者研修」「介護福祉士」「認定介護福祉士」とわかりやすい形でステップアップする道が開かれています。

実務経験3年以上を積めば《介護福祉士》に、5年以上で《ケアマネジャー》へとステップアップすることが可能となり、これらの有資格者になることで、給与や待遇面についてもこれまでより優遇されるケースが増えていくでしょう。

今後も介護保険制度についてはさまざまな変更があるかもしれませんが、介護職に就く人にとって安心して働きやすい環境は、今後さらに確立されていくものと考えられます。

トップへ戻る





事業所無料登録募集

無料登録イメージ
▶アカウント登録済の方はログインください




事業所有料登録募集
月々1,100円!

予約システムがつかえます!

有料登録イメージ
▶アカウント登録済の方はログインください