インクルーシブな職場文化を構築する7つのアクション 
自分の使っている言葉を見直す

・はじめに…

職場におけるインクルージョン(包摂性)を高めるのに、大きな権限を持つポジションにいる必要はありません。私たち一人ひとりがインクルーシブな仕事仲間になることを決意して、毎日、職場の文化を改善する小さな行動を起こせばよいだけです。
自分の行動を少し変えるだけで、同僚の職場体験に大きなプラス効果をもたらすことが可能です。長期預金口座にある小額の預金に少しずつ金利がつくように、時間がたてば、日々のアクションが大きなインパクトをもたらすのです。そこでカギとなるのが、自分が繰り返し実行できる行動を自覚的に見極め、それを習慣化することで、意識せずに実行できるようにすることです。
組織におけるインクルージョンとは、一人ひとりの同僚の才能と資質を、ステレオタイプに型にはめるのではなく、受け入れ大切にすることです。それが実現できると、従業員は職場でより幸せを感じるだけでなく、組織も従業員のユニークな洞察力や生産性の向上から恩恵を受けることになります。
以下では、個々がよりインクルーシブになり、快適で安全な労働環境の構築を推進するためにできる7つの小さなアクションを紹介します。

1. 他者の貢献を称える

職場で従業員の取り組みに対する透明性を高めると、人は実力を発揮し、意思決定者に存在を知られ、よりよい人間関係が構築できるようになります。統計によると、不利な立場にある集団(欧米諸国におけるアジア系従業員など)の貢献は、組織的に見過ごされる傾向にあります。
能力は非常に高いのに目立たない同僚を探して、大勢の前でその人の貢献を称えることが大切です。そしてミーティングで発言したり、存在感を示せるよう促し、その実績に注目が集まるようにし向けましょう。

2. 代名詞に言及する

ミーティングの自己紹介で、自分を代名詞(彼、彼女、あなたなど)で呼ぶ時は、どの代名詞を使ってほしいか明らかにすることは重要です。そうすることで、自認するジェンダーとは異なる代名詞で呼ばれがちなことに苦しんでいた同僚に、あなたがアライ(Ally:味方、積極的な共感・協力・支援者)であることを示せます。法制化によりLGBTQ+に対する理解は深まり、これから益々LGBTQ+の存在が当たり前な社会となるはずです。LGBTQ+の人権を考えれば、当たり前な社会にならねばなりません。そのためにも、このように代名詞に言及する重要性を、他の人たちにも認知してもらうことを忘れてはなりません。

3. ジェンダーインクルーシブな言葉を使う

ジェンダー・バイアスといった偏見による差別をなくす研究によると、職場でジェンダーインクルーシブな話し方がなされていると、LGBTQ+の従業員のウェルビーイングが高まります(従業員が「幸せだ」と感じている場合、創造性や業務パフォーマンスが向上し、組織にも良い影響を与えることが分かり、ウェルビーイングが注目されるようになりました)。たとえば、「男たち」(guys)ではなく「人々」(people)という言葉を使うと、誰もが仲間に加えられていると感じることができます。この他にも、chairman(会長、議長) → chairperson / chair、
manpower(人手、労働力) → workforce、policeman(警察官) → police officerなど、「man」は単に「人」を表すこともありますが、男性的な意味合いがあるため変更されて使われています。またその逆もしかりで、女性のみが就くと思われていた職業名に対しても、より中立的な言葉選びがされるようになりました。例えば日本でも、看護「婦」ではなく看護「師」ということによって性別に関係なく使える言葉になりました。これらのことによって仲間意識が高まり、結果「労働生産性の向上」が見込めることは言うまでもありません。

4. 自分のボキャブラリーを見直す

よくある英語のスラングの多くは、別の意味合いや由来があるため、使用を避けるべきです。たとえば、退屈や単調という意味のスラング「レーム」(lame)は、もとは足が不自由であることを意味しました。同様に、集団重視的な行動を揶揄する「トライバリズム」(tribalism)や「トライバル・マインドセット」(tribal mindset)は、植民地時代の先住民に対する人種的偏見を示す表現だ。自分の語彙を積極的に見直して、誰かを疎外するようなスラングを使っていないかチェックしましょう。これは日本語においても同様です。歴史的背景のある言葉が、今日では差別語として扱われているものもあります。誰かを疎外するような言葉から、包摂し仲間意識を確認できるような言葉を選択することが重要になります。日常的に自分の使っている言葉を見直すことが大切です。

5. 同僚の祝祭に加わる

ダイバーシティ(多様性)のある職場とは、さまざまなバックグランドを持つ人たちの集まりであり、それぞれにさまざまな文化的祝祭があります。宗教的なもの(イスラム教のイードなど)もあれば、歴史的な祝祭(プライドパレードや黒人歴史月間など)もあるでしょう。こうした機会を誰もが祝福したり、イベントに参加できるようにしたりすることは、個人主義を認める素晴らしい手法だといえます。さらに良いのは、こうした機会を、異なるバックグラウンドの同僚と祝福できるようにすることです。そうすれば、心理的安全性を関係性において構築できるだけでなく、職場に受け入れられていると感じ、やる気を高めることができるはずです。

6. クリエイティブなチームづくりをする

チームづくりのための活動を企画する時は、全メンバーの都合と関心を考慮に入れよう。交流イベントがいつもパブでの飲み会なら、家族の介護をしている人や、子育て中の人、リモートワーカー、そしてお酒を飲まない人は参加できない可能性がある。それよりも、オンラインでお茶の時間を設けて雑談をしたり、ボランティア活動を企画したり、ピクショナリーやトリビアなどのゲームを検討するのもいいでしょう。全員ができるだけ多くのチーム活動に参加できるようにすると、みんな一緒に楽しめ、チームの絆が真に深まるはずです。

7. 好奇心を持つ

自分とは異なるバックグラウンドを持つ同僚とのコーヒーやランチを予定しましょう。深く立ち入りすぎないよう注意しつつ、相手の社内外での経験に関心を持ちましょう。そこで学んだことを生かして、ほかにもインクルーシブな同僚としてできる小さな行動はないか考えてみることが重要だといえます。

* * * * * *

 職場のインクルージョンとは、決まり切った1回限りの奉仕活動ではなく、常に進化し続けるものです。したがって、職場の階級に関係なく、誰もが互いに包摂されていると感じられるようにするために、全従業員が貢献する必要がある。あなたの周囲でインクルージョンを育むためには、インクルーシブな行動を構築して、それが習慣となって自動的に行われるようになるまで定期的に実践することが肝要です。こうした小さなアクションから始めれば、あなたのチームのインクルージョンのレベルを高めることができます。

7 Small Ways to Be a More Inclusive Colleagueby Nikita and Grace Lordanハーバード・ビジネス・レビューより

上記の文章の翻訳を参考にさせていただき、読みやすさと解りやすさを優先するため、一部加筆修正させていただきました。







このボタンがあればオンライン予約が可能です。



    • オンライン福祉事業所検索
      「キーワードで検索」「地域より選ぶ」「事業所種類」や「仕事内容/特徴」を利用して絞り込めます。
    • オンライン事業所見学予約
      障がい福祉事業所が有料登録されていると、当サイトから見学予約を行うことができます。検索をしていただくと各事業所の一覧が表示されます。






▶アカウント登録済の方はログインください




    • 事業所見学予約システム
      全国福祉事業所検索/予約サイト「障がい者キューブ」の無料登録/有料登録のご案内です。
    • お仕事を受注/探したい方
      有料会員の方はクラウドワークキューブ[cloudworkcube]をお使いいただけます。






障がい福祉関連 過去記事

【←前のページへ戻る】