目次
・多様な実態を持つヤングケアラー
精神疾患や発達障害、知的障害、介助が必要な身体障害などの障害や、難病、認知症、血管性の病気、高次機能障害などの病気や、依存症などがある家族のケアをしている人を総称してケアラーと言い、18歳未満のこどものことをヤングケアラーと言います。その実態は多様で、ケアの対象は保護者や兄弟姉妹、祖父母や親戚などさまざまです。
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に手伝っているこどものことを指します。例えば、こんなこどもたちのケア行為があげられます。
・多様な実態を持つヤングケアラー
精神疾患や発達障害、知的障害、介助が必要な身体障害などの障害や、難病、認知症、血管性の病気、高次機能障害などの病気や、依存症などがある家族のケアをしている人を総称してケアラーと言い、18歳未満のこどものことをヤングケアラーと言います。その実態は多様で、ケアの対象は保護者や兄弟姉妹、祖父母や親戚などさまざまです。
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に手伝っているこどものことを指します。例えば、こんなこどもたちのケア行為があげられます。
①障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
②家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
③障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
④目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
⑤日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族ために通訳をしている。
⑦アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
⑧がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
⑨障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
⑩障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
・ケアの多様性
「ケア」という、「介護」「看護」「介助」などがイメージされがちですが、ケアには家族を「大切」し「守る」という意味も含まれています。祖父母や障害のあるきょうだいが外に出て行かないよう見守り、「配慮」する、これもケアといえます。病気や障害を抱えるきょうだいのいる「きょうだい児」の場合、大人になったら、あるいは両親が亡くなったら、障害のあるきょうだいの世話をどのくらいすることができるのか「心配」することもケアに含まれます。
大人がヤングケアラーを見つけようとすると、こどもは見つからないように隠れようとします。「大丈夫?」とこえかけをすると、「大丈夫です」と応え、これ以上介入してこないように一線を引こうとします。こどもがヤングケアラーなのか否かは、大人が判断することではないのかもしれません。日常生活の一部として家族ができないことに手を貸しているこどもが、自分がおこなっている行為が実はケアであり、介護だけでなく家族に配慮することもケアに含まれることや、自分と似たような人が他にもいることを知って安心し、「だったら自分もヤングケアラーなのかもしれない」と思うようになることが自然なのかもしれません。
・自分がヤングケアラーであることを自覚していない?
最近は、ヤングケアラーの実態が浮き彫りになりつつあります。そんななか、新聞やテレビの報道で、「こどもは自分がヤングケアラーであることを自覚していない」という言葉を耳にします。本人たちにとって自分の家族のことですから、世話をするのは当たり前という考えには頷けます。それを別段、ケアとも思っていないでしょう。しかし、家族のケアをしているこどもは、「自覚がない」といわれると自分のことを否定されているような気がしてしまうものです。「気づいていない」など柔らかいことばが、こどもに対しては必要です。それでなくても、家族のことは隠したがるものです。家の内情は、大人でもタブーです。最近の介護するヤングケアラー像が、「自分とは違うから、僕はヤングケアラーと名乗っちゃいけない」という風潮まで生まれています。大人は言葉遣いにもっと慎重になるべきです。
・ヤングケアラーが直面する問題
大人が行うような家事や家族の世話などをこどもが日常的に手助けしていると、こどもたちに以下のような影響が出る可能性があることを知っておくべきです。また、その行為からもしかしたらと考える視点を合わせて持つことを心がけてみてください。
学校への影響…遅刻・早退・欠席が増える、勉強の時間が取れない等
・遅刻や早退が多い
・保健室で過ごしていることが多い
・学力が低下している ・授業に集中できない
・進路や進学についてしっかり考えられる時間がない
・希望の進学ができない(行きたい大学に行けないなど)
・自分の時間が取れない
・宿題や持ち物の忘れ物が多い
・保護者の承諾が必要な書類等の提出遅れや提出忘れが多い
・学校生活で必要なものが用意できない
・部活を途中でやめてしまった
・修学旅行や宿泊行事等を欠席する
・アルバイトができない
健康面と感情面への影響…介助や世話による疲労から、心身に不調をきたす等
・しっかり食べていない
・身体がだるい
・ストレスを感じている
友人関係への影響…友人等とコミュニケーションを取れる時間が少ない等
・周囲の人と会話や話題が合わない
・世話について話せる人がいなくて孤独を感じる
・孤立してしまう
上記のことから就職にも影響も出てきてしまいます。自分にできると思う仕事の範囲を狭めて考えてしまい、自分のやってきたことをアピールできない等です。
・知的障害を伴う自閉症の兄がいる「きょうだい児」を主役にした短編映画『陽菜のせかい』
ヤングケアラーを具体的に知ることのできる映像です。(16分)
【本編】ヤングケアラー啓発短編映画『陽菜のせかい』~障害のある兄がいる”きょうだい児”の高校生が、進路の選択で葛藤する日常を描いた注目映画~ – YouTube
・ヤングケアラーの方へ
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。
でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人・友達など、信頼できる相手に相談してみましょう。
メールなどで悩みを相談できる窓口もあります。
・ヤングケアラーに関する相談窓口
・全国の児童相談所一覧 全国の児童相談所の所在地、電話番号の確認ができます。
・児童相談所相談専用ダイヤル:通話料無料0120-189-783(出産や子育てに悩んだ時は、こちらに)
・24時間こどもSOSダイヤル(文部科学省):0120-0-78310(24時間受付・年中無休)
いじめやその他のこどものSOS全般について、こどもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
・こどもの人権110番(法務省):0120-007-110(平日8:30~17:15 ※土・日・祝日・年末年始は休み)
「いじめ」や虐待などこどもの人権問題に関する専用相談電話です。
※一部IP電話からは接続できません。
・ヤングケアラー当事者・元当事者同士の交流会・家族会など
家族のケアを担っている高校生以上のヤングケアラーまたは元ヤングケアラーのグループで、関西圏を中心に活動しています(会の運営には支援者も参加しています)。交流、情報交換を目的とした「つどい」を開催しています(原則、奇数月の第3日曜。場所は大阪府枚方市大阪歯科大学牧野キャンパス)。当事者がケアに関することやさまざまな思いを気軽に吐き出せる『居場所』としてご参加ください。zoom参加もできます(関西圏以外からの参加もOKです)。
・精神疾患の親をもつこどもの会(こどもぴあ) 東京 大阪 札幌 福岡 沖縄
こどもぴあは、精神疾患の親をもつこどもの会です。主に成人したこどもの立場の人が集まり、集いや少人数のピア学習プログラムを行っています。個別の相談は受けていませんが、似た境遇で育った仲間とつながることができます。以下を拠点として活動しています。
・公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)
精神疾患をもつ人を身内にかかえる家族が集まり、互いに支え合う家族会は、全国各地にあります。
「みんなねっとサロン」は、精神疾患をもつ人を身内にかかえる家族が集まる家族会の全国組織(全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと))が運営する、WEB上で相談・情報交換を行うコミュニティサイトです。
・シブコト 障害者のきょうだいのためのサイト
体験談や専門家による特集記事、投稿ページの他、各地のきょうだい関係団体、イベントなどを紹介しているサイトです。
・全国きょうだいの会 (全国障碍者とともに歩む兄弟姉妹の会)
1963年に設立された兄弟姉妹に障害者 がいる人達(きょうだい)を中心とした団体です。
・Yancle community(ヤンクルコミュニティ)
「Yancle community」は主に40歳以下のヤングケアラー・若者ケアラーが参加するオンラインコミュニティです。 チャットサービスのSlackを用いて当事者同士で相談や交流、情報収集・交換ができるオンライン上の居場所です。 「返信不要の独り言」「悩みを相談したい時」「仕事の相談」などお題ごとに分かれたチャットルームで会話をします。定期的にZoomを用いてオンライン交流会も開催しています。元ヤングケアラーの社会福祉士や看護師、ケアラー専門のキャリアカウンセラーなどの専門職もいるので、悩みがあるときも安心です。家族のケアを担う若きケアラーたちが、当事者同士で支え合い、前を向いて自分の人生を歩んでいくための共助型コミュニティを目指しています。
活動内容:居場所支援、当事者会、英国式ヤングケアラー探求プログラムの提供等
きょうだい児交流会:病気や障害のある兄弟や姉妹がいる「きょうだい児」と、親や祖父母のケアをしている「ヤングケアラー」がオンラインで一緒に集まって交流を深めるZoom会を毎月開催しています。
・就労についての相談窓口
「新卒応援ハローワーク」は、高校・大学等を卒業予定の方や卒業後おおむね3年以内の方の就職を支援するハローワークです。担当者制による個別相談などにより、一人一人の希望や困りごとに寄り添いながら、就職活動をサポートしています。「新卒応援ハローワーク」は各都道府県に1か所以上、全国56か所に設置されています。
・わかものハローワーク
「わかものハローワーク」は、おおむね35歳未満の方で不安定就労の期間が長い方や、正社員経験が少ない方などの正社員就職を支援するハローワークです。担当者制による個別相談などにより、一人一人の悩みや課題に寄り添いながら、正社員就職をサポートしています。「わかものハローワーク」は全国に22か所、ハローワーク内の「わかもの支援コーナー・窓口」は全国195か所に設置されています。
「ハローワーク(公共職業安定所)」は、全国554か所に設置されています。
「地域若者サポートステーション」は、現在働いておらず、働くことについてさまざまな悩みを抱えている15歳以上の方の就労に向けた支援を行っている施設です。厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などが運営しており、キャリアコンサルタント等による専門的な相談支援を行うなど、「身近に相談できる機関」として、全国177か所に設置されています。
・Young carer portal(ヤングケアラーポータル)
一般社団法人ヤングケアラー協会は、令和4年度ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業費補助金を活用し、オンラインシンポジウム「わづくり〜ヤングケアラーを支える環境作りのために〜」 を開催、更に、ヤングケアラー支援者のためのポータルサイト「Young carer portal(ヤングケアラーポータル)」を開設。
ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業は、民間団体等で全国規模のイベントやシンポジウム等を開催し、地域ごとの当事者、支援者同士の相互交流を促すことにより、ヤングケアラーの相互ネットワークの形成を図ることを目的としています。
以上、こども家庭庁の資料、及び一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事持田恭子さんのインタビュー記事を参考にさせていただきました。