A2 睡眠障害のサインや症状は大きく分けて、1)不眠、2)日中の過剰な眠気、3)睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動、4)睡眠・覚醒リズムの問題、と4つにまとめられます。また、いびきや寝ぼけなど、周囲の人から指摘される症状もあります。
サインや症状を《自分で困っているもの》と《人から指摘されるもの》の両面から把握し、疑われる疾患について専門医に判断してもらって下さい。
自覚できる症状
不眠
(寝つきの悪さ、途中で起きてしまい再入眠できない、朝早く起きてしまう、熟睡できない)⇒精神疾患、身体疾患、服用薬、下記の睡眠障害をチェック、その上で不眠症かどうか判断。
過眠
(日中眠くてしかたない、居眠りをして注意される)
⇒睡眠不足か睡眠の質の低下する病気がないかチェック、もし、夜十分眠っているのに日中眠い場合は、過眠症を調べる。
※過眠症には、ナルコレプシー、特発性過眠症、反復性過眠症がある。原因と考えられることは、脳内の覚醒維持機能の異常、何らかの原因での夜間の睡眠障害があるため。
就寝時の異常感覚
(脚がむずむずしたり火照ったり、脚をじっとしていられないため眠れない、夕方以降に悪化)
⇒むずむず脚症候群を調べる。
※むずむず脚症候群は、ストレスレッグ症候群とも呼ばれる。症状は、「むずむずする」「じっとしてられない」「痒い」「ピンでなぞられているような」「針で刺すような」「火照るような」「蟻やミミズが這っているような」など様々。原因はよく解られていないが、脳内の神経伝達物質の一つであるドーパミンの機能障害や鉄分の不足が関与か。二次性の原因は、慢性腎不全(透析中)、鉄欠乏性貧血、妊娠、糖尿病、パーキンソン病、間接リュウマチなど。
睡眠・覚醒リズムの障害
(適切な時刻に入眠できず、希望する時刻に起床することができない)
⇒睡眠日誌で睡眠・覚醒リズムをチェック、概日リズム睡眠障害を調べる。
※概日リズム睡眠障害には、交代勤務による睡眠障害、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒症候群、不規則型睡眠覚醒パターンなどがある。
人から指摘される症状
いびき・無呼吸
(いびき・眠っているときに息が止まる、突然息が詰まったようにいびきが途切れる)
⇒体重、飲酒、服用薬をチェック、睡眠時無呼吸症候群を調べる。
※睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、頭文字を取って「SAS(サス)」とも呼ばれます。医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間当たり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
睡眠中の異常行動
(寝ぼけ行動、寝言、睡眠中の大声・叫び声)
⇒夢との関連性、起こして覚醒するかどうかチェック、睡眠時随伴症を調べる。
※睡眠時随伴症はパラソムニアと呼ばれます。夢遊病(夢中遊行症)などが有名ですが、睡眠時随伴症にはそれ以外にもいろいろ種類があり、大きく分けると「ノンレム睡眠時」におこるものと、「レム睡眠時」におこるものにまとめられます。
睡眠中の異常運動
(寝入りばなや夜間に、脚がピクピク動く)
⇒就寝時の異常感覚についてチェック、周期性四脚運動障害を調べる。
※周期性四脚運動障害(Periodic Limb Movement in Sleep:PLMS)は、睡眠時運動障害のむずむず脚症候群などと同じグループに属します。
睡眠衛生について
症状の把握とともに、睡眠衛生についてもチェックして下さい。適切でない睡眠環境や誤った睡眠習慣が睡眠を妨げているかもしれません。
寝室環境
(騒音、日当り、寝るときの明るさ、テレビやラジオ)
睡眠習慣
(床に入る時刻、床から出る時刻、実際に眠りに入る時刻、実際に起きる時刻、寝るときに習慣的にすること、昼寝)
嗜好品
(飲酒、喫煙、コーヒーなどのカフェイン類)