精神疾患に良い栄養素
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 トリプトファン メチオニン チロシン EPA DHA 鉄分 亜鉛 ビタミンA ビタミンE
日本人は魚を食べることが多いのでEPA DHAの不足は顕著ではない。
不足しがちなのが葉酸、トリプトファン、鉄分である。
葉酸とは緑黄色野菜・納豆・レバーに含まれる栄養素です。 トリプトファンとはセロトニンの材料になるアミノ酸で不足すると不眠の原因となります。そのアミノ酸の成分であるメチオニン、チロシンを多く含む食品が牛乳・大豆製品・卵・バナナ・肉・魚です。 セロトニンとは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質です。セロトニンが不足すると、ネガティブな思考になったり、内臓の働きや代謝が下がったりするため、心身の安定のためには不足しないように分泌させることが重要です。多く含まれる食品はトリプトファンと同様に大豆製品、チーズやヨーグルトなどの乳製品。バナナにも多く含まれています。 鉄分とはレバー・魚介類・青菜類・海藻・納豆に含まれている栄養素です。鉄分が不足すると疲労感、集中力の低下につながります。 亜鉛とはカキ(貝)・ウナギ・牛肉・レバー・大豆製品に含まれる栄養素です。 |
精神疾患に共通する症状として不眠があります。不眠の解消法として腸を温めて改善するバルサミコ酢が効果あります。
他にカルシウム・マグネシウム・ビタミンC・ナイアシンなど。
ビタミンCが不足するとストレスがうまく消化できなくなり、ナイアシンが不足すると身体のだるさや精神的不安定になりやすいと言われています。
ビタミンB1を多く含む食品はレバー・ウナギ・納豆・卵。 ビタミンB2を多く含む食品は豚肉(赤身)・ウナギ・ナッツ・玄米。 ビタミンB6を多く含む食品は刺身・レバー・にんにく・バナナ・鶏肉・納豆。 ビタミンB12を多く含む食品は貝類・レバー。 DHA/EPAを多く含む食品は青魚(サバ・イワシなど) ビタミンAを多く含む食品は鶏肉、豚肉のレバー、ウナギ、味付けのり、パセリ、人参。 ビタミンEを多く含む食品は抹茶、せん茶、アーモンド、植物油、かぼちゃ、ほうれんそう、キウイフルーツ。 |
統合失調症にはセロトニンを増やす手助けをしてくれる食品がオスススメ。主にビタミンB群、トリプトファンが効果あります。セロトニンとは脳内伝達物質の1つで気持ちを落ち着かせてくれ意欲を高めてくれる働きをすることです。また、栄養不足や腸内環境が悪いのが原因で薬が効きづらくなるケースも多い。腸内環境をよくするにはヨーグルトが最適。
統合失調症の方はドーパミンが過剰に分泌されるのでドーパミンを増やす食べ物としてかつおぶし、高野豆腐、きな粉などは極力控えた方がよいでしょう。また、辛い食べ物もNGです。カフェインの摂取もドーパミンが増加するので控えた方がいいです。コーヒー・紅茶など。
双極性障害、うつ病:にはプロバイオティクスという栄養素が効果あるようです。セロトニンのような気分を良くする化学物質を放出する一方、一部の細菌はストレスホルモンを放出します。よって、プロバイオティクスを食べて、健康に良いとされる善玉菌を増やすことで、不安などの感情を管理できるかもしれません。ヨーグルト、昆布茶、味噌などの食品が含まれます。アーモンド、カシューナッツ、ピーナツなどのナッツ類も良いです。気分障害の人に重要な栄養素であるマグネシウムが豊富に含まれています。
自律神経失調症:自律神経失調症は自律神経のバランスが崩れることで様々な症状を引き起こします。朝、起きれない。夜中に目が覚めて眠れない、目眩がする、イライラする症状を緩和するのにはバランスの良い食事、バランスの良い生活を心がけることが大事です。神経をバランスよく保つ為に重要な役割をしてくれるのがビタミンです。ストレスや疲労を感じると急激にビタミンB群は消費され神経のバランスが崩れます。
またビタミンAやビタミンEは自律神経を上手にコントロールしてくれるのをサポートし、ビタミンCはストレス対策に効果があります。ビタミンを多く摂ることで自立神経のバランスを保つ効果が期待できます。就寝前にホットミルクティーやハーブティーを飲むとリラックス出来ます。
自閉症スペクトラム障害:食事療法がすごく難しい障がいだと思います。日常的に食べている食品が大半を占めているものだからです。乳製品、小麦粉、人工甘味料、砂糖、カフェインなどです。牛乳やヨーグルトに含まれるカゼインをうまく消化することができずに体内で別の物質に変わり脳内で悪さをするのです。よって判断力や思考力が低下します。
小麦粉の食品(パン・パスタ・麺など)にはグルテンが含まれます。
アスペルガー症候群の人はグルテンを上手く消化できないので、そのまま血流にのって脳内まで届き、悪さをします。その影響で自分の感情に気付きにくくなり被害妄想、幻覚・幻聴などの症状がでます。人によって許容範囲が違うので判断が難しいです。
砂糖や人工甘味料、カフェインなども多く摂取すると感覚過敏、不安、あせり、不眠症、妄想、過呼吸、パニックなどが出るので控えた方が賢明です。
症状を改善する食品としては、タンパク質(牛肉や、地鶏、養殖ではない魚など高タンパク食品が有効です。
ビタミンB6も脳の健康には大事なビタミンで症状の改善が期待できます。
鉄分が不足すると血中濃度が低くなり疲労、集中力の低下、神経過敏、記憶力の低下の症状が現れますので鉄分多く含む食品を摂取しましょう。