知っていてもらいたい、新型コロナウイルスと障がい者の生活

新型コロナウイルスのパンデミックによって障がい者の生活にも支障が起こっています。思うに、コロナ禍であるからと言って健常者と障がい者に優劣があったり、差別があったりしてはなりません。ましてやこの新型コロナウイルスによる感染者で一番弱いとみなされているのは、高齢者や基礎疾患のある者と言われている以上、高齢者や障がい者のことを何よりも優先して考えるのが当たり前な筈が、それが身近に高齢者や障がい者がいないと、つい忘れてしまうのがほとんどではないでしょうか。勿論、悪気はないことは分かっています。ただ、気がつかないだけなのです。そこで、ここではこのコロナ禍の最中、どのような問題が障がい者たちの身の回りで起こっているのかを考えてみたいと思います。

身体障がい者 肢体不自由

こんな声を聞いたことはないでしょうか? 

車椅子では届かない高さに、消毒液が置かれていて、届かないことがある

日常生活を同じように過ごしたいと思う障がい者は、健常者が思う以上に多いのです。日常生活に必要な買い物に、スーパーやコンビニエンスストアに行くと、最近は何処でも消毒液が置いてあります。銀行や郵便局でも、多くの人が訪れる場所には、大抵消毒液が置いてあるのは、今では当たり前の風景となっています。だからこそ、新しい設置物にはバリアフリーの意識を持って貰いたいのです。店員や店長も「うっかり」で、言われて気づくことが多いものです。障がい者であろうとなかろうと、気がついたら声掛けしていく中で地域社会に障がい者に対する意識が上り、ユニバーサル企画の地域化が進むというものです。ぜひ気をつけて我が街をみるようにしみて下さい。

視覚障がい者

視覚障がい者は、モノを触って確認することが多いのは、どなたもご存知のことだと思います。しかし、視覚障がい者自身にとって、触るも全てが、このコロナ禍で安全であるとは言えない状況にあります。例えば、触るモノに限らず、駅ビルや飲食店の入り口などで立ちすくむ視覚障がい者が増えているというのをご存知でしょうか。普段はドアの開閉音を頼りに位置を認識し、出入りしているのが、換気で開けっ放しにされているため音が鳴らず、扉の位置を間違えて、壁にぶつかったり、隣の店に間違えて入ってしまたりすることがあると聞きます。コロナ禍で人と人との接触が避けられるようになったため、声を掛けてくれる人が減ったと障がい者は言います。中には嫌がられたくないと助けを求めるのをためらう視覚障がい者もいます。視覚障がい者団体は「コロナ禍で接触がためらわれるだろうが、数分でいいので手助けを」と呼び掛けていいます。また視覚障害児童は介助者とのスキンシップが必要となり、介助従事者にとっても手や指の洗浄・消毒を徹底させてはいても、心配は募るばかりといった現状のようです。

聴覚障がい者

お聞きになったことがあるかもしれませんが、聴覚障がい者が口の動きや表情を見ることはコミュニケーションの大事な助けとなります。しかし。このコロナ禍、多くの人がマスクをしているため、口元や表情の助けを借りことが出来なくなっています。いち早く気づいた児童施設や病院などでは透明のフェイスガードをするようになりましたが、飛沫の遮閉力が低いと言うこともあって、またマスクの着用が増え始めており、聴覚障がい者はマスクをしていると会話ができないということから、家に籠りがちになり、生活必需品の購入に行くのも億劫になっているのが現状です。聴覚障がい者であることが判るときはなるべくフェイスシールドに、コンビニエンスストアのような透明なビニール幕などで、店員の口元や表情が伝わるようになると障がい者の生活もより良い方向に改善されるのですが……。

精神障がい者

日々新たな感染者や重傷者・死亡者数を聞くことが毎日の日課となってしまっている私たちの暮らしの中で、新型コロナウイルス感染に対する情報が、SNSなどでは垂れ流しのように溢れているのも事実です。そんな中、精神障がい者の中には、どの情報が正しく、そうでないのか、パニック起こしてしまう人も出ているようです。そのため外出すことを極度に恐れ、引き籠り、神経を高ぶらせ症状を悪化させてしまうことが報告されています。こればかりはいかんともしがたい問題で、優先順位を決められない精神障がい者にとってもそうですが、SNSでの新型コロナウイルスに関する情報の不整備は深刻な課題として、この社会の人々の生活に暗い陰を投げかけています。

知的障害児の保護者

こんな事例もあります。知的障害児を抱える親御さんからの声として、「ウイルス」という概念がわからず、マスクの着用を拒否されるということがあるようです。最近の事例では、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、藤田医科大学(愛知県)の感染症科がスライド資料『コロナウイルスってなんだろう?』をホームページに公開し、それが今、Twitter上で話題となり広がっているようです。作成したのは、同大学感染症科の医師、櫻井亜樹さんで、タイトル通り「『コロナウイルス』とは何なのか」を小さな子供にも分かる言葉で全12枚のスライドで説明しています。(参考:https://www.fnn.jp/articles/-/25594)このようなものも活用してみるのも一つです。しかし、知的障害児となるとその重度によっては、親御さんの苦労は並大抵ではないことは想像できます。粘り強い現場の工夫から社会の対応を待つ他ないのかもしれません。


 コロナ禍において一般企業や福祉事業所などでは、テレワークが新たな仕事のスタイルとして主流となりつつあります。このようなコロナ禍による仕事のスタイル変更で困っている障がい者がいます。以下、困っている障がい者の声に耳傾けてみます。

在宅勤務で起こる障がい者の悩み

 ・身体障がい者で特に肢体不自由者は、在宅勤務時のヘルパー利用ができないという声を聞きます。ホーム・ヘルパーは経済的な活動を支援することが基本的にできないという規定があります。仕事場では、従業員の手助けがあっても、在宅となると手助けをしてくれる人がいないという悩ましい現状があります。だからと言って休職させるのではなく、管理責任者や職場で知恵を出し合い、より良き方法を勘案して貰いたいものです。

 ・視覚障がい者にも同じようなことが言えます。視覚に頼らざるを得ない資料が必要な時に周囲のサポートが受けられないという悩みを抱えている事例を聞きます。職場だからできることが、自宅ではサポートや資料が揃っていないためできないということが多々あるようです。職場でできたことが、そのまま在宅でできるという訳ではないことを在宅ワークさせる側が注意を払わなければならないことは、今更申すまでもありません。起こっている、または起こりうるトラブルをいかに回避するか、早めの改善で救われる障がい者も多いことは間違いありません。

 ・聴覚障がい者にとって電話会議は難しいことは誰しも想像できることです。当り前のことのようですが、緊急事態宣言など発出され、企業も併せて慌ただしく社員の在宅勤務にシフトする時など、つい忘れがちになることはあり得ます。本人と連絡がうまく行かず今更ながら気づくということもあるかと思います。障がい者の在宅勤務を想像の第一に考えて基準にしてもらえると、他の在宅勤務の在り方はスムーズに賄えると思います。

 ・発達障がい者の中には、1人で自宅に居ると集中がなかなかできず、思うように仕事が進まないと言う人もいるようです。在宅で仕事が進む人もいれば、進まないという人もいます。なるべく障がい者の声を聞くようにしていただき、その人に合ったスタイルを模索することもコロナ禍であればこそ出来る将来に繋がることだと言えます。勿論、口で言うほど簡単なことではないことは重々承知しています。地域の障害福祉サービスの職員に相談するのも一つの手かもしれません。

【時差出勤で起こる障がい者の悩み】

 ・身体障がい者で特に肢体不自由者には、こんな悩みを持つ人もいます。「ノンステップのバスの時間が決められていないため、時間をずらせない」と。このような場合は、企業や施設の方で、その人の通勤手段や時間帯を加味した、出勤体制を組む必要があります。時差出勤の個別例外事項を設けるのが大変なようであれば、障がい者に合わせた出勤体制を組むのも一つの方法だと言えます。

 ・同じ肢体不自由者の中には、時差出勤すれば朝は楽ですが、帰りが遅くなり身体が疲れてならないという方もおられます。そのせいで休みがちになるのも双方にとって困ります。この場合は、時短勤務にするかどうかなど、給与の面も含め本人と相談の上、決められたらいいかと思います。

 ・一方、時短勤務故に、聴覚障がい者など介護サポートを必要としながら、介護短時間勤務のため対象外にされてしまうという悩みを持つ方もおられるようです。時短勤務を職場・施設内で一斉に行う場合、介護支援を受けている人がいるかいないか見極めた上で行うようにして下さい。もし、介護支援を受けている人がいた場合のケアは、職員で賄えるのかどうか、そのための研修や指導が必要がなどを判断し、出来ない場合には他の措置を講ずる必要があります。

 ・障がい者の中には基礎疾患も持っているため、自主的に出社していない人もいるようです。そのような人が出ないよう、障がい者の抱える内なる不安をよくヒアリングしておく必要があります。モノを製造・販売する職種では、一律に在宅勤務という訳に行かない仕事もあります。そんな中でも、在宅でもできる仕事を探すことは、新たな職域を広げることにも繋がり、将来の障がい者雇用に限らず、一般雇用にもプラスに働くことになるのではないでしょう。

遠隔会議

 ・個人の能力の問題と言ってしまえば、それまでなのですが、仕事環境が変わるということは障がい者にとっては健常者と違い、それだけで大変なストレスを抱えるものです。例えば身体障がい者の肢体不自由者など、タイピングが遅いためメモが取りづらいという声を聞くと、臨機応変にできる健常な社員とは違い、遠隔会議だからこそ障がい者に優しい時間的余裕を与えて上げて欲しいと思います。

 ・遠隔会議では以下のような声も聞きます。

ある視覚障がい者は、会議に使用するソフトが画面読み上げに対応しておらず、操作が困難であるとか、またある聴覚障がい者は、音が悪くて聞こえない、また画像が粗くて、口元が見えないなどのストレスを訴えています。

コロナ禍によって在宅ワークとなり遠隔会議に入るにあたって、特に障がい者の環境設定には注意を払ってもれるとありがたいです。訪問して環境が整うまで手をかけてもらえると、本人も大変助かります。面倒なことではありますが、今一歩、企業として合理的配慮をして貰えることをお願いしたいです。

 ・精神障がい者には色んな癖を持った方がおられます。例えば、ある発達障がい者などは、部屋が散らかっているので遠隔会議をすることが恥ずかしいと言います。それだけで在宅ワークがストレスになり、休みがちになってしまうこともあります。直接の上司でなくとも、同僚でも困っていることはないかなどの声掛けによって、些細なことも気づいて上げられることもあります。その些細なことに遠隔会議の仕方などで一味工夫をしてもらえるとありがたいと思います。

 以上、現在のコロナ禍における障がい者の生活で困っていることを特に労働面について事例を見ながら、話を進めてまいりました。ここでお話したことが、唯一の解決の決め手になるものだとは思ってはいません。せめてもの糸口になればと思って一般論を申し述べたまでで、もっと現場に即した解決策がある筈だと思っています。ここでみなさんにお知らせしたかったことは、障がい者のストレスの解決策より、どのようなストレスを抱えているかにアクセントがあります。みなさんにも、もし同じようなストレスを抱える障害を持った社員がいたらと、我がこととして考えて貰いたかったのです。よって障がい者の声を文中太字で記しました。例えコロナ禍の中であろうと、社員の生活を守り、よりよき職場環境を共に考えて行きましょう。





事業所無料登録募集

無料登録イメージ
▶アカウント登録済の方はログインください




事業所有料登録募集
月々1,100円!

予約システムがつかえます!

有料登録イメージ
▶アカウント登録済の方はログインください