パーソナリティ障害

パーソナリティ障害[総論]

「パーソナリティ障害」とは、ものの考え方や行動様式(個人や集団の行動の仕方)などが、一般の人と比べて著しく異なってしまう病気です。学校の生活、仕事、社会活動など、他者との人間関係が必要となる場において問題が発生することがあります。発症は通常、思春期をこえたころから明らかになります。また、パーソナリティ障害を抱える方は、ものの考え方や行動様式などが、自身にとってはごく自然なものであると思っているため、自身の障害を認識していない場合もあります。

パーソナリティ障害は「A群クラスター」、「B群クラスター」、「C群クラスター」の3つに分類されています。

A群クラスター

奇妙で風変わりである

 

B群クラスター

演技的・感情的で、移り気である

 

C群クラスター

不安で内向的である

さらに、パーソナリティ障害には多くのタイプがあります。中でも多く見られるのは、B群クラスターに分類される「境界性パーソナリティ障害」です。境界性パーソナリティ障害を抱える方は、突発的な感情の変化により自傷行為などを行うことがあります。また、周囲の人を振り回すほどの感情変化が見られ、周囲の人はできるだけ波風を立てないよう接するようになります。

そのほか、他者への不信感が強く裏切りを過度に恐れるようになる「妄想性パーソナリティ障害」。
悪いことをしている認識がなく、社会規範に反する行動を取るなどの特徴をもつ「反社会性パーソナリティ障害」などのタイプがあります。

 パーソナリティ障害は、認知行動面が平均的な行動、考え方とかけ離れており、社会生活に支障をきたす場合に疑われます。

パーソナリティ障害は、遺伝的要因と社会要因などが複合的に影響し発症するものと考えられています。遺伝的にパーソナリティ障害を発症しやすいこともあれば、年齢を重ねる中での環境や経験が発症に関わっていることもあります。

例えば、幼少期に親から虐待を受けたことがきっかけで発症し、恋人や配偶者など大切な人から見捨てられることを過度に恐れるようになり、突発的な感情の変化をきたす場合があります。

パーソナリティ障害の中でどのタイプであるかを確定するためには、詳細な問診によって症状を確認することが重要です。本人以外にも、家族や友人を含め周囲の人に聞き取りが行われることもあります。そうして得られた情報をもとに、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DMS-5)などの診断基準に照らし合わせて診断されます。


 治療は、障がいのタイプ、重症度、患者の生活スタイルなどの要素に応じて行われます。患者と医師の一対一で完結するものではなく、周囲のサポートや心理士・ソーシャルワーカーなどの介入も必要となります。

代表的な治療方法は、精神療法や心理療法です。感情、考え方、行動についての学びを通して、病気によって起こる問題への対処方法を身につけます。個別に行われることもあれば、同じ境遇にある方が集まって行われることもあります。 また、症状やタイプによって薬物療法も検討されます。保険で認められているパーソナリティ障害の薬はありませんが、実際に使用される薬には抗精神病薬などがあります。


Q&A(クリックすると、記事内容が見れます)

Q1 パーソナリティ障害とはどんな病気なのでしょうか?

Q2 パーソナリティ障害の原因について教えて下さい。

Q3 どのような治療法が取られるのでしょうか?

Q4 パーソナリティ障害の対処法はありますか?

Q5 周囲の人がパーソナリティ障害の人に対して何かサポートできることはありますか?

仲間たちの声

障害者さん達の体験談などを公開しています

障害者さん達の体験談などを公開しています。