トピックス
-
新設・就労選択支援について
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(以下、障害者総合支援法)の法改正が、いよいよ2024(令和6)年4月1日から施行されます…
-
障害者権利条約を知ろう
国連で採択・締結された「障害者の権利に関する条約(Convention on the Rights of Persons with Disabilities)」は、国際的な障害者権利条約であり、日本の…
-
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定については、令和6年2月6日(火)開催の「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回)」にて、これまでの議論…
-
イエローリボン運動とは?
『イエローリボン運動』とは、「違いを尊重し、すべての人が参加できる社会へ」をモットーに、障害のあるなしに関わらず共に暮らし支え合っていける社会を作…
-
食物繊維を手軽に摂れる食べ物
1.食物繊維とは? 「食物繊維はおなかに良い」と聞いたことがあっても、食物繊維が具体的にどのようなものかよく分からないという方も多いはずです。食物繊…
-
発達障害における食事療法
・発達障害とは? 発達障害とは、脳の機能に先天的に何らかの不全があるために起きる障害で、年齢相応の発達が見られなかったり、スキルが獲得できてない事で…
-
脳血管障害のレシピ
・脳梗塞ってどういうもの? 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つを合わせて「脳血管障害」といいます。脳梗塞とは脳の血管が何らかの原因で細くなるか、つま…
-
【令和6(2024)年度版】はじめての報酬改定・制度改正
報酬改定・制度改正とは《なぜ報酬や基準が3年ごとに変わるのか》障害者総合支援法の前身である障害者自立支援法は2006年に施行されました。それから現在ま…
-
視覚障害者のひとり暮らし
厚生労働省の最新の調査によると、18歳以上の身体障害者数はおよそ400万人で、そのうち、約1割が一人暮らしをしているとあります。身体障害の種別ごとには…
-
聴覚障害者とのコミュニケーション
・困難をともなうコミュニケーション こどもの難聴が、“言語を獲得することの障害” をもたらすのに対して、すでに言語を獲得している大人の難聴は“情報を獲…